ポートフォリオ








プロフィール

Sculptor Taizen
芸術家業績:奥能登国際芸術祭、さいたま国際芸術祭、無人駅の芸術祭/大井川、科学技術振興機構サイエンスアゴラ 出展。福岡アジア美術館国際公募展 現代作家賞・来場者投票1位賞受賞。国立新美術館国際公募展 特別賞受賞。国際現代芸術祭 中之条ビエンナーレ採択。秋吉台国際芸術村 フェロー・アーティスト採用。
Artistic Achievements:
Exhibitions include: Okunoto International
Art Festival, Saitama International Art Festival, Unmanned Station Art Festival
/ Oigawa, and the Science Agora by the Japan Science and Technology Agency.
Awards include: Contemporary Artist Award and Visitor Voting 1st Prize at the
Fukuoka Asian Art Museum International Open Call Exhibition, Special Award at
the National Art Center International Open Call Exhibition. Selected for:
Nakanojo Biennale International Contemporary Art Festival, and appointed as a Fellow
Artist at the Akiyoshidai International Art Village.
研究者業績:小柴昌俊科学教育賞グランプリ、読売教育賞、日本建築家協会ゴールデンキューブ賞受賞。国立青少年教育振興機構助成「積み木であかりのワークショップ」。研究課題「アート・サイエンスコミュニケーションによる地域貢献に関する踏査と実践」。
Research Achievements:
Grand Prize of the Masatoshi Koshiba Science Education Award. Yomiuri Education Award. Golden Cube Award from the Japan Institute of Architects. Supported by the National Institution for Youth Education for the "Building Blocks and Light Workshop". Research project on "Exploration and Practice of Regional Contribution through Art-Science Communication".
共同活動者:童話作家 きみきみよ
日本児童文芸家協会正会員。2020年 デビュー作「にゃんたとおつきさま」を文芸社から出版。2021年「森のぶらんこ」で日本新薬こども文学賞最優秀賞受賞。2023年「ぽっきーちゃん おにいちゃんになる」を雑誌「児童文芸」に掲載。2023年 糸島国際芸術祭と 2024年 アクロス福岡企画展(個展)で、まちかどタペスト~リ~「しあわせまちのわんわんちゃん」を発表。2024年 全国童話人協会総会で「おはなしが生まれるとき」を講演。きみきみよの童話の部屋 主宰者。
Collaborator: Fairy Tale Writer Kimikimiyo
Full member of the Japan Children's Literature Association. Published debut work "Nyanta and the Moon" in 2020 through Bungeisha. Won the Grand Prize of the Japan New Drug Children's Literature Award in 2021 for "Forest Swing." Published "Pocky-chan Becomes an Older Brother" in the magazine "Children's Literature" in 2023. Presented "Happy Town's Woof-Woof" at the Itoshima International Art Festival in 2023 and at the solo exhibition at ACROS Fukuoka in 2024. Gave a lecture titled "When Stories Are Born" at the National Fairy Tale Association General Meeting in 2024. Organizer of Kimikimiyo's Fairy Tale Room.
アクティビティ
(群馬県中之条町/2025年9月13日-10月13日 31日間 無休)
International Contemporary Art Festival Nakanojo Biennale
(Gunma Prefecture, Nakanojo Town / September 13, 2025 - October 13, 2025, 31 days, open every day)
ニュース
公式記録動画
2023年9月13日(水)
石川テレビ(動画)
開幕直前!『奥能登国際芸術祭2023』 一足早く新作&制作風景をお見せします(調べ隊)
無人駅の芸術祭/大井川
公式記録動画
2024年1月28日(日)
広報かわねほんちょう(PDF)
積み木であかりのワークショップ 積み木とあかりでつくり・つながる物語
アート・サイエンスコミュニケーションによる地域貢献 国際芸術祭での作品制作でまちおこしを。
2024年4月18日(木)
諫見泰彦准教授 福岡アジア美術館国際公募展で「現代作家賞」と「来場者投票1位賞」をW受賞!
2024年8月28日(水)
九州産業大学ニュース
【サイエンス・テクノロジー・セミナー:建築都市工学部】「積み木であかりのワークショップ」
2024年9月2日(月)
九州産業大学ニュース
住居・インテリア学科学生 日本建築学会学生グランプリ「銀茶会の茶席」で審査員賞をW受賞
2024年9月5日(木)
九州産業大学ニュース
中高生のための住居・インテリア学校(門司港クラス)を開催しました
2024年11月23日(土)
九州産業大学ニュース
【中高生のための住居・インテリア学校(那珂川クラス)】制作作品を「さくたのうなでライトアップ」にて展示
2024年12月11日(火)
佐賀 基山町 LEDの光と積み木で地元のまち並み表現
2024年12月11日(火)
STSサガテレビ(記事・動画)
未来の姿 思い描いて 児童がLEDライトと積み木で住む街を表現
2024年12月13日(木)
佐賀新聞社(記事・動画)
LEDと積み木で街づくり! 基山町の小学生が光の魔法に挑戦
2024年12月15日(土)
西日本新聞社(有料記事)
積み木で囲んでLEDも「優しい明かり」に 佐賀・基山町の児童がワークショップで表現
2025年1月8日(木)
九州産業大学ニュース
諫見泰彦准教授 国立新美術館国際公募展「特別賞」を受賞
ネットワーキング
コンタクト
〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1
住居・インテリア学科 諫見研究室内
FAX 092(673)5094(学科事務室)
ムービー
フラッシュ
「積み木であかりのワークショップ
~次世代指導者育成教室~」を採択
福岡県教育委員会が協力・支援して運営する福岡県教育文化奨学財団は、福岡県内の教育文化の普及振興を目的とする、本年度の地域文化人材育成助成事業として、私たち、泰然+きみきみよが提案した「積み木であかりのワークショップ~次世代指導者育成教室~」を採択しました。福岡県内の大学・短期大学で子ども教育学等を専攻する学生を対象に、ワークショップの指導者育成を行うものです。これまでに九州産業大学人間科学部子ども教育学科のほか、前期には九州大谷短期大学(福岡県筑後市)と福岡女学院大学(福岡市南区)での実践が決定しており、後期には中村学園大学短期大学部(福岡市城南区)での実践が予定されています。
"Building Blocks and Light Workshop ~Next-Generation Leader Training Class~" Adopted
秋吉台国際芸術村 フェロー・アーティストに採用
造形作家 泰然+童話作家 きみきみよは、かねてより選考を受けていた「秋吉台国際芸術村 フェロー・アーティスト」に採用されました。同村は国定公園
秋吉台(山口県美祢市)の豊かな自然の中にある、国内外の芸術家の表現創造活動拠点です。1年後の2026年冬、ここに一定期間滞在して、地域の皆さまを対象に「積み木であかりのワークショップ」を実践し、積み木とLEDで特別天然記念物 秋芳洞を主題とした空間芸術作品を制作します。
Selected as "Akiyoshidai International Art Village Fellow Artists"
Taizen, a sculptor, and Kimikimiyo, a fairy
tale writer, have been selected as "Akiyoshidai International Art Village
Fellow Artists." The village, located in the rich natural environment of
Akiyoshidai Quasi-National Park in Mine City, Yamaguchi Prefecture, serves as a
creative hub for artists from Japan and around the world. In the winter of
2026, we will stay there for a certain period, conduct a "Building Block
Light Workshop" for the local community, and create a spatial art piece
themed around the special natural monument, Akiyoshido, using building blocks
and LEDs.
ニュース
造形作家 泰然+童話作家 きみきみよ は、国立新美術館 国際公募展出展のインテリア アート作品「あかりのありか《えど》」で特別賞を受賞しました。受賞作品は、室内装飾でも使われる「市松」「千鳥」などの伝統的な江戸文様をデフォルメ(特徴を誇張、強調して簡略化、省略化)した、積み木とLEDの構成による異なる20の造形を、1辺1間(1,820mm)の立方体フレームのショーケースに内包させたものです。6,000個超の積み木を光の反射材と遮蔽材に使用し、独特の美しさを醸し出す江戸紫の照明作品です。
Special Award at the National Art Center, Tokyo International Open Call Exhibition
Sculptor Taizen and fairy tale writer Kimikimiyo received a special award for their interior art piece Akari no Arika ”Edo” at the National Art Center, Tokyo International Open Call Exhibition. The work featured 20 different shapes composed of building blocks and LEDs, which were deformed (exaggerated, emphasized, simplified, and omitted) versions of traditional Edo patterns such as ”Ichimatsu” and ”Chidori” used in interior decoration. These shapes were enclosed in a cubic frame with a side length of 1 ken (1,820 mm). Over 6,000 building blocks are used as reflective and shielding materials, creating a unique lighting piece in Edo purple.




ワークス インテリア アート(積み木であかりのワークショップ)

UNMANNED Art Festival at Unmanned Stations / Oigawa, Selected Works & Exhibitions





文化庁 文化芸術創造拠点形成事業 奥能登国際芸術祭 作品採択・出展
Akari no Arika ”Noto” (Suzu City, Ishikawa Prefecture / 2023)
Selected and exhibited at the Oku-Noto International Art Festival, a project by the Agency for Cultural Affairs for the formation of cultural and artistic creation bases




学校法人田中学園 水戸葵陵高等学校 芸術家招聘事業(葵陵祭)作品制作・出展
Akari no Arika ”Mito” (Mito City, Ibaraki Prefecture / 2024)
Tanaka Gakuen Educational Corporation Mito Kiryo High School Artist Invitation Project (Kiryo Festival) Artwork Production and Exhibition
ワークス ランド アート(大地を測るワークショップ)
科学技術振興機構 サイエンスアゴラ 作品採択・出展
Recreation of the Nazca Lines / Something Like Tadataka Ino (2008-)
Selected and exhibited at the Science Agora by the Japan Science and Technology Agency Awarded the Grand Prize of the Masatoshi Koshiba Science Education Award / Awarded the Golden Cube Award by the Japan Institute of Architects.

”The Recreation of the Nazca Lines” aims to convey the importance of accurate measurement in manufacturing to elementary school students. Even without airplanes to view the entire picture from above, it is hypothesized that the Nazca Lines could be easily drawn with simple tools for measuring direction and length, which are connected to modern surveying instruments. This project challenges elementary school students to solve this ancient mystery. What methods and tools were used? The method applies the study of ”proportion” in mathematics. And the tools? Just string and thumbtacks! Please join us.

”Something Like Tadataka Ino” demonstrates the relationship between the knowledge of ”similarity” learned in middle and high school mathematics and surveying techniques. It aims to increase the interest and curiosity of middle and high school students by using the subject of Tadataka Ino, a surveyor from about 200 years ago. Through the workshop, participants reflect on the achievements of our predecessors who created the first accurate map of Japan and learn the basics and fundamentals of surveying techniques. The program teaches how to make a simple surveying instrument called an alidade.











