トランスコスモス株式会社との産学連携でBIM講習会
九州産業大学教務部
ハウスメイトの「Re:部屋プロジェクト」と連携した作品を展示します
九州産業大学イベント情報
工学部学生 まちづくりの「夢アイデア」で佳作入賞
九州産業大学ニュース
学生がハウスメイトとリノベーション【内覧会のお知らせ】
九州産業大学イベント情報
「見せる収納の提案」日本インテリア学会卒業作品展に推薦展示
九州産業大学同窓会楠風会
住居・インテリア学科1年生が展示会「あかりのインスタレーション」を開催
九州産業大学イベント情報
8人6団体が理事長賞および学長賞を受賞
2019年10月9日
工学部住居・インテリア設計学科卒業生が≪福岡県建築士会賞≫を受賞
九州産業大学同窓会楠風会
住居・インテリア学科 就職支援後援会(ディーサイン)
九州産業大学キャリア支援センター
住居・インテリア学科 BIM講習会(トランスコスモス)
九州産業大学教務部
積み木と箱「日本建築学会提案コンペ」審査員賞を受賞!
よかとこ93令和元年夏号
卒業生の卒業設計成果が建築設備技術者協会のコンペで入賞
九州産業大学同窓会楠風会
積み木と箱「日本建築学会提案コンペ」審査員賞
2019年6月18日
積み木とLEDでつくる工場夜景のワークショップを開催します
九州産業大学イベント情報
フェイスブック
ニュース
コラボレーション
連携・委託・助成・支援・協力
団体・企業・官庁等(50音順)
コンテンツ
科学技術振興機構 サイエンスアゴラ2020 採択出展コンテンツ
文化庁 文化芸術による子ども育成総合事業(メディア芸術)
測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」
測量ワークショップ「伊能忠敬のようなこと」
文化庁 文化芸術による子ども育成総合事業(メディア芸術)
測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現」
測量ワークショップ「伊能忠敬のようなこと」
「ナスカの地上絵の再現」は、ものづくりを行う際の正しく測ることの重要性を小学生に伝えることを目的としています。 飛行機がなく上空から全体像を確認できなくても、現在の測量器械につながる向きと長さを測る簡単な道具があれば、地上絵は容易に描けたと推理し、小学生とこの古代のミステリーに挑戦したものですが、一体どんな方法で?、どんな道具で?。方法は算数の「比例」の学習を応用。そして何と道具は糸と画鋲!。ぜひ参加してください。
「伊能忠敬のようなこと」は、中学校・高校の数学で学ぶ「相似」の知識 と測量技術の関係を示すものです。約200年前の測量家・伊能忠敬を題材として、中学生・高校生の興味・関心を高めることをねらいとしています。 ワークショップを通じ、わが国初の正確な日本地図を作り上げた先人の偉業に想いを馳せ、測量技術の基礎・基本を学ぶことも意義あることではないかと考えます。 プログラムではアリダードという簡易な測量器械の作り方を伝授します。
「伊能忠敬のようなこと」は、中学校・高校の数学で学ぶ「相似」の知識 と測量技術の関係を示すものです。約200年前の測量家・伊能忠敬を題材として、中学生・高校生の興味・関心を高めることをねらいとしています。 ワークショップを通じ、わが国初の正確な日本地図を作り上げた先人の偉業に想いを馳せ、測量技術の基礎・基本を学ぶことも意義あることではないかと考えます。 プログラムではアリダードという簡易な測量器械の作り方を伝授します。
フラッシュ
インテリアコーディネート塾が福岡県財団助成事業に
福岡県(公財 福岡県教育文化奨学財団)が、九州産業大学地域貢献実践ゼミナールが実践する「インテリアコーディネート塾2020」に、助成金の交付を決定しました。これはインテリアコーディネートを専門的に学び、関連産業への就職を希望する高校生・大学生(低学年)の職業選択に資することを目的に、住居・インテリアの知識や技術を用い、中古マンションの部屋の間取り、造作家具・照明、壁紙・カーテン等をリノベーション設計し、これをマンションオーナーやデベロッパーに提案して、採用後に施工する実務的な教育実践を行い、作品を教材として展示や実習を行う活動です。
福岡県(公財 福岡県教育文化奨学財団)が、九州産業大学地域貢献実践ゼミナールが実践する「インテリアコーディネート塾2020」に、助成金の交付を決定しました。これはインテリアコーディネートを専門的に学び、関連産業への就職を希望する高校生・大学生(低学年)の職業選択に資することを目的に、住居・インテリアの知識や技術を用い、中古マンションの部屋の間取り、造作家具・照明、壁紙・カーテン等をリノベーション設計し、これをマンションオーナーやデベロッパーに提案して、採用後に施工する実務的な教育実践を行い、作品を教材として展示や実習を行う活動です。

日本インテリア学会全国大会優秀賞受賞・卒業設計「モノが散らからない仕組みのある部屋づくり」(第9期生 梅森晴子)より
ワークス
Re:部屋プロジェクト(学生アパートのリノベーション)
研究活動 株式会社ハウスメイトマネジメントと産学連携した「Re:部屋プロジェクト」は、学生がリノベーションの企画・設計から施工までの実務に携わる研究活動です。住居・インテリア学科3年生・安達璃保さんの設計「見せない収納で魅せる部屋」が最優秀作品に選ばれて実現し、オープンハウス(内覧会)を開催しました。物件は居住者に学生が想定される1LDKのアパートで、視野に入るものを減らし、空間を広くすっきり見せることで心地良い空間を実現できました。
研究活動 株式会社ハウスメイトマネジメントと産学連携した「Re:部屋プロジェクト」は、学生がリノベーションの企画・設計から施工までの実務に携わる研究活動です。住居・インテリア学科3年生・安達璃保さんの設計「見せない収納で魅せる部屋」が最優秀作品に選ばれて実現し、オープンハウス(内覧会)を開催しました。物件は居住者に学生が想定される1LDKのアパートで、視野に入るものを減らし、空間を広くすっきり見せることで心地良い空間を実現できました。
